ひとり言

                                                                戻る・私の「小さな旅」の写真展 トップ
                                                       戻る・展示作品の一覧



                                                                                    更新月日: 2014年06月15日(日)
 長らく利用していたホームページ・サイトが6月上旬にシステムがリニューア ルされ、管理の面で機能が変更になりました。
 このため管理しやすいサーバに移転することにしました。今まで画面上部に 出ていた広告はなくなり、みやすくなりました。広告は各画面の終わりの一行 に表示されるだけです。
 これからもよろしくお願いします。 





                                                                                    更新月日: 2010年10月31日(日)
 新しいホームページ・サイトに移りました。
 今まで利用していたホームページ・サイトがきょう限りで廃止のため、このホ ームページ・サイトに引っ越してきました。
 これからもよろしくお願いします。





                                                                                    更新月日: 2007年12月30日(日)
 2007年もあと僅かな時間で終わろうとしています。
 今まで私の4つのホームページは別々に成り立っていました。今回「HOME」  のページを設け、その下に配置してそれぞれを見易くしました。
 今までの各ホームページのトップ画面に 「HOMEに戻る」 を設けましたので、 これをマウスで左クリックしてもらえれば、全体のトップ画面に戻ります。

 新しい年もよろしくお願いします。




                                                                                   更新月日: 2007年01月02日(火)
 あけましておめでとうございます

 新しい年、2007年を迎えました。皆さまはお健やかにお迎えのことと思いま
す。
 現在、この「小さな旅」の更新作業が中断状態になっています。
 更新作業の中断の理由は、一昨年春より「東海道五十三次を歩く旅」をして
います。その関係でこのページの旅が中断となっています。夏頃には完結の予
定になっています。
 歩く旅の様子は別のホームページの載せています。この機会にリンクさせる
ことにしました。「展示作品の一覧」画面より直接リンクさせてあります。この小
さな旅のページに戻るときは、ブラウザーの「戻る」を使ってください。

     http://tokaido53-1.hp.infoseek.co.jp/

 「歩く旅」も内容的には「小さな旅」と似ています。二つの旅のページをこれか
らもご覧いただければ幸いです。

 皆さまにとりまして新しい年が平安でありますようお祈りしています。




「伊豆・天城峠を歩く」をアップしました。
                                                                                   更新月日: 2005年09月03日(土)
 日が落ちて辺りが暗くなると秋の虫の鳴き声が響き渡る季節を迎えました。
 ご覧になって頂いてる皆さま、ご無沙汰しました。
 三月以来およそ半年ぶりのアップとなってしまいました。今回の写真は、昨年
秋に紅葉を求めて、天城峠を歩く旅をしたときに撮影したものです。紅葉は未
だの雰囲気で、天城の紅葉が見られず残念でした。
 「水生地下」バス停から「二階滝」バス停の間の旧道を歩きました。往時の雰
囲気を残した中を汗滲ませながら楽しんできました。 





「自宅とその近くで D」(妻撮影)をアップしました
                                                                                   更新月日: 2005年03月26日(土)

昨年の暮れに散策したおりに撮ったものです。                 
花の名前などは解り次第載せます。                           





八方白馬の旅、三回目です・・・
                                                                                   更新月日: 2005年01月08日(土)
新年おめでとうございます                           
  大晦日の大雪で、元旦は白銀の世界で夜明けを迎えました。               
年賀状を配達してくれるアルバイトの高校生くんは、かじかむ手つきで年賀状をポスト
へ・・・。荷台の箱には年賀状がどっさりと積まれていました。その自転車は雪のため乗る
ことは出来ず、ハンドルをとられながら引いて家々をまわっていました。ご苦労さんと声を
かけました。                                             
 八方白馬の旅の最終回になる三回目は「白馬五竜」です。ここにきたのは高山植物を
中心にした「山野草園」を訪れるためでした。しかし、昨年は梅雨が短く、夏の訪れが早か
ったため、夏の高山植物・山野草の花の時期は過ぎていました。              




S 八方白馬の旅、二回目です・・・
                                                                                   更新月日: 2004年10月23日(土)
二回目は「和田野の森」で、JR白馬駅から車で15分くらいのところにあります。この地の
ホテルを宿にしました。「和田野森小径」と名付けられた遊歩道がありました。       
 朝に夕に散策を楽しみました。その折りに写したものです。                 

  台風23号と秋雨前線の雨からやっと青空が・・・と思ったとたん、今夕新潟県を大きな地震が
 3度襲い、大きな被害が心配されています。私のドコモの携帯電話は地震発生直後から5時間
以上、「しばらくお待ちください」のメッセージが表示され、通話不能となっています。     、
被災地のみなさんにお見舞いを申し上げます。                        




R 地域活動に追われて、久々のアップです・・・
                                                                                   更新月日: 2004年09月11日(土)
記録的な猛暑に襲われたこの夏。東京は30度以上の真夏日が連続40日と観測史上の
記録となりました。皆さんお住まいの地はいかがでしたでしょうか。               
  七月の更新からおよそ二ヶ月が経ってしまいました。仕事と趣味の繋がりから八王子市内の
  ある公立中学校の後援組織の活動を昨年から手伝うようになりました。私に与えられた仕事
 がホームページの立ち上げでした。昨年夏ころから準備をはじめ、晩秋の頃には制作作業に
 入り、今年の五月末にやっと開設しました。この八月、この中学校の女子バスケットボール部
 が東京都代表で全国大会に出場しました。そのニュースをホームページを通して伝えるため
八月中旬・下旬の二週間ほどの間、更新作業に追われていました。             
 よろしかったら http://homepage3.nifty.com/sapochan/  へ、アクセスしてご覧ください。  

  今回載せた八方白馬の旅は、栂池自然園と白馬五竜野草園を訪ねました。      
 一日目は午後二時過ぎには白馬村のホテルに到着。一休みしてホテルのある「和田の森」
周辺を散策、美術館で洋画の鑑賞などをして過ごしました。                 
 二日目は今回載せた栂池自然園を訪れました。濃霧には驚きました。この地も夏の訪れが
早かったとかで、夏の高山植物の花が最盛期を過ぎてしまったそうです。花の風景などを
 期待していたのですが、当てはずれでした。                           
次回も続きを載せる予定です。                                ・




Q 「紫陽花」(妻撮影)をアップしました
                                                                                   更新月日: 2004年07月10日(土)
梅雨の真っ最中というのに、連日35度を超える猛暑が続いています。            
前回お話しした紫陽花の写真を載せました。                               




P 「北海道の旅」の小樽をアップしました
                                                                                   更新月日: 2004年06月12日(日)
今回は北海道の旅の小樽を載せました。北海道の旅は今回で完です。            
きょう、東京サマ−ランドのあじさいを見にいってきました。全体でみると三分咲きという花の雰囲
気でした。撮ってきましたので、アップをする予定です。                        






P 今回も妻の写真をアップしました
                                                                                   更新月日: 2004年06月06日(日)
今回も自宅の庭に咲き誇っている季節の花たち。梅雨の季節に似合う花、そう、あじさいです。
関東地方は、きょう、「梅雨に入った模様」と天気予報の番組が伝えていました。このあじさいの花
は、小雨が降る午後、語らいながら撮影したものです。今回もデジタルカメラで撮影、パソコン画面
ですぐ見ました。30枚ほどのカットを撮りました。その中から選びました。妻は諸々の作業を通して
画像が整えられる過程に、デジタル一眼レフカメラのよさを実感した様子でした。         ・・





O 妻の写真を久々にアップしました
                                                                                   更新月日: 2004年05月04日(火)
今回は自宅の庭に咲き誇っている春の花たちです。残念ながら花名不明が一点あります。
妻の写真として初めてデジタルカメラ(キャノン・10D)を使って撮影しました。このデジタルカメラ
は、私が風景などを中心に撮影に使っています。このため、マクロレンズがないため、クロ−ズ
アップレンズを使って撮影しました。その結果としてピントのシャ−プさ、描写力で、カメラの性能
が生かせませんでした。キャノン・10D用のマクロレンズを何とかしなければと考えています。

【注記】 花名不明とした花は、「サンジソウ」というのだそうです。
近所の方に教えていただきました。 2004-5-6





N「北海道の旅」 札幌雪まつりを載せました。
                                                                                   更新月日: 2004年05月1日(土)
この旅は、雪まつりを見ることも目的のひとつでした。会場を訪れて雪像を見て歩きました。しかし
シャッタ−を押す右手の指はあまり動きませんでした。期待していた雰囲気とは違ったのです。    
次回は小樽を載せる予定です。





M 「北海道の旅」を載せました。
                                                                                  更新月日: 2004年03月27日(土)
桜の季節を迎えました。そして、いやな「杉・花粉症」の最盛期になりました。            
 50日ぶりのアップとなりました。今回は昨年2月に家族で「札幌雪まつり」見物を主に小樽・支笏湖を
巡ったときのものです。子どもも社会人になり家族全員で旅する機会もなかなか出来なくなるため、全員
賛成で北海道への旅が決まりました。                                      
  今回は現地への照会・予約などをインタ−ネットを使ってしました。即、答えがでるのでたいへん重宝し
ました。反面、インタ−ネットで予約が取れず、落胆して旅行社の窓口に相談に行って問い合わせをお
願いしたら、楽々予約が出来たということもありました。インタ−ネット万能まで進んでいないんですね。
一回目の今回は「千歳・支笏湖氷涛まつり」で、以後、「札幌」、「小樽」の風景などを載せる予定にしてい
ます。この旅では「千歳・支笏湖氷涛まつり」が最高でした。子どもは札幌・氷雪の門で食べた蟹づくしの
会席料理が最高のようでしたが・・・。                                      





L 「新穂高・上高地の旅」に明神池を追加しました
                                                                                  更新月日: 2004年02月07日(土)
この編はこれで「完」です。





K 「新穂高・上高地の旅」に上高地を追加しました
                                                                                  更新月日: 2004年01月11日(日)

皆様は新しい年をお健やかにお迎えのことと思います。                        
昨年9月以来4ヵ月ぶりの更新となりました。前回の続きで「上高地」を追加しました。      
昨年の後半は多忙を極め、最近やっとその忙しさも一段落しました。昨年撮影したものも手付かずの
まま年を越してしまいました。今年は馬力を入れて行きたいと・・・張り切っています。なお、この旅から
使用のカメラがかわりました。キャノンのデジタル一眼レフの「10D」です。原画像で見ると明らかに高
画質でシャ−プな仕上がりになっています。いずれ高画質のペ−ジも作ってみたいと考えています。た
だ、内容が伴うかどうかです。                                         ・・
今年も拙い写真を載せていくつもりですが、懲りずにご覧いただければ幸いです。        





J 「新穂高・上高地の旅」をアップしました
                                                                    更新月日: 2003年09月15日(月・祝)

このほどバスツア‐で、行ってきました。                                 
新穂高へ向かう途中で激しい雨に遭いましたが、安房トンネルに近づくにつれて雨雲から抜け出
していました。眩いばかりの青空でした。                                
今回は新穂高を載せました。次回は上高地を載せる予定です。                   





I 妻の写真をアップしました
                                                                    更新月日: 2003年07月26日(土)

                 今年は梅雨明けが遅れています。ここ数日は雨模様の日が続いています。
                 昨日は夕方から激しい雨が降りました。仕事から帰宅の折はずぶ濡れになりました。
                 今朝、東北地方に震度6強の大きな地震があり、その後も大きな余震が続いています。
                 怪我をされた方が多く出ています。お見舞いを申し上げます。

                 今回は妻が自宅で撮った草花の写真を載せました。レンズはマクロ用でほぼ等倍撮影が
                 できるものを使ってみました。






H 私の写真を載せました
                                                                     更新月日: 2003年07月13日(日)

                  梅雨も末期に入ったのでしょうか。昨日の夕方から夜半にかけて激しい雨が降りました。
                  久しぶりに私が撮影した写真を載せました。昨年6月上旬に撮影した高尾山の風景です。
                  今回の写真はフィルムカメラで撮り、現像所でCD−Rに焼いたものです。






G 梅雨は真っ盛りです
                                                                     更新月日: 2003年06月29日(日)

鬱陶しい梅雨空が続いています。その梅雨のなかにあって、
ホタルブクロの可憐な美しさが心を癒してくれます。

今回も妻が撮影した、庭先などに咲いている花を載せました。






F 今回も妻の写真をアップしました
                                                                    更新月日: 2003年06月15日(土)

東京も数日前に入梅しました。きょうも朝から湿度の高い鬱陶しい一日でした。
凡そ二ヶ月ぶりの更新です。月一回を目標にしているのですが、なかなか思うようになりません。
きょうは土曜日ということで更新作業を始めたのですが、時計は日曜日の午前二時になろうとしています。
作業開始から三時間近くが経過しました。この文章で作業は終わります。
今回載せた妻の写真は定番の国営昭和記念公園で撮影したものと自宅周辺で撮影したものです。
「くろあげはちょう」の写真は草花を撮影しているときに飛来してきて、一枚のみ撮影ができたそうです。
梅雨の季節は草花などの撮影には光線が柔らかく向いているようです。






E 初めてのアップです、妻の写真を・・・.
                                                                           更新月日: 2003年04月12日(土)

東京では桜吹雪が舞い、桜のシーズンが終わろうとしています。
先日、JR中央線高尾駅近くにある多摩森林科学園(独立行政法人・森林総合研究所)と
秋川市の秋川沿いにある東京サマーランドの桜を見に出かけました。
多摩森林科学園は三分咲きでした。13日から20日ころが見ごろのように感じました。
東京サマーランドは見ごろでした。桜があるのは西ゲートにある「あじさい園」で、
訪れる人はほとんどなく静かな雰囲気のなかで、落ち着いて「桜風景」を堪能できました。
この日、妻はレンズを換えながら撮影をしました。
午後で曇り空、夕方帰る頃には小雨が落ちてくる天候でした。
この天候が幸いして光が柔らかく満遍なくあたり、雰囲気のある写真が撮れたようです。
わたしも銀塩フィルムカメラとデジタルカメラで撮りました。追ってアップする予定です。






D さくらの花が咲きはじめました。    .
                                                                    更新月日: 2003年04月05日(日)

きょうは一日肌寒く、自宅で窓越しに外を見ると、時おり雪がチラホラ混じる雨模様でした。
陽気に誘われて自宅周辺の桜が咲き始めましたが、きょうのこの寒さに首をすくめているのでは・・・。
「乗鞍高原・白川郷の旅」を前回のつづきで載せました。白川郷と高山です。
白川郷と高山は雨の中を訪れました。
いずれ時間に追われない旅で再び訪れたいと思っています。
注記 4月9日、高山に簡単な説明を付けました。






C 引き続いて新規掲載をしています
                                                          更新月日: 2003年03月30日(日)

前回の更新作業に引き続いて、「乗鞍高原・白川の旅」を新規に掲載を始めました。
まず第一回として、「善五郎の滝」と「牛留池」を載せました。
観光バスのガイドの話では、訪れた翌日に雪が降ったとのことでした。






B やっと更新ができました
                                                                      更新月日: 2003年03月19日(水) 

更新が進まぬうちに、「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざが、使えるころになってしまいました。
今回は「晩秋の鎌倉を訪ねて」のなかに、「〜円覚寺」、「〜明月院まで」、「明月院」の三つを追加しました。
残りの「〜円覚寺〜鶴岡八幡宮」は、今週末の連休のうちに載せたいと考えています。






A リニューアル開設しました
                                                         更新月日: 2003年01月08日(水) 

新しい年を迎えました。
みなさんはどのようにお迎えになったのでしょうか。

このホームページは、他所で載せていましたが、
容量制限のため有料増設をしないかぎり、新規ページの作成が難しい状況になりました。
このため無料サイトである、この「infoseek」に移し、手直しをすすめていました。

全部を移しきったわけではありませんが、順次載せる方向で、まずはオープンしました。
このホームページでは、気ままな「ふたり旅」の中で撮った写真を載せています。






@ まずはホームページの開設に辿りついて
                                                        更新月日: 2002年10月13日(日) 

ここ数年来の希望であった、自分のホームページが拙稚なものながら出来上がりました。
当初から写真を主体にしたものを予定していたので、時間を費やしてしまいました。
凡そ数ヵ月近く前にテスト開設をして、暇をみつけては手直しをしてきました。
 いまは、撮影にフィルムではペンタックスの「Z−1P」、
デジタルカメラではニコンの「COOL PIX 990」を使っています。
このホームページに掲載した画像は、デジカメとフィルムの割合は、5:1くらいです。
デジカメ画像への加工処理は極力避けました。

 このホームページのスペースの一部を使用して、
この旅のよき仲間である妻の写真も掲載することにした。あわせてご覧ください。
妻の写真はペンタックスの「MZ−3」と「Z-1P」で撮影したものです。

軌道にのった段階で、過去に撮影したフィルムの写真、
特に30年ほど前に撮影した白黒写真をスキャナで取込んで、
順次載せていきたいと思っています。